高度不妊治療とは、自然妊娠や一般不妊治療では妊娠ができない夫婦に対し、最終的に用意されている不妊治療法。ここでは、一般不妊治療と高度不妊治療の違いや高度不妊治療の方法、高度不妊治療が検討される人などについて、詳しく解説しています。
自然妊娠がかなわず、かつ一般不妊治療を受けても妊娠ができない場合には、高度不妊治療を受けることで妊娠の可能性を高めることができます。高度不妊治療は「体外受精」と「顕微授精」に分かれますが、一般には「体外受精」を試みても妊娠しない場合に、「顕微授精」が検討される順番となります。
近年、生殖医療の技術は飛躍的に向上しているものの、年齢を重ねるほどに、妊娠率が下がってくることは避けられないのが現状。不妊に悩む夫婦は、治療を受けるか否かに関わらず、一度、専門の病院で検査を受けてみることをおすすめします。
高度不妊治療をイメージするために、まずは一般不妊治療との違いを簡単に見ておきましょう。
一般不妊治療とは、通常の妊娠プロセスに少しだけ手を加えることで、妊娠成立の可能性を高める方法。妊娠しやすいタイミングでの夫婦生活をアドバイスしたり(タイミング法)、妊娠しやすいタイミングで精子を子宮内に直接注入したり(人工授精)します。タイミング法も人工授精も、ともに医療的な知識や技術は加わるものの、あくまでも自然妊娠を目指している点が特徴です。
一方で高度不妊治療とは、自然妊娠が難しいと思われる患者に対し、積極的に医療技術を用いて妊娠へと導く方法。具体的には、卵子をいったん体外に取り出したうえで受精卵を作り、その後、体内へ戻すやり方です。 自然妊娠のプロセスとは異なり、高度な医療技術を用いた妊娠プロセスとなるため、一般不妊治療とは区別して、高度不妊治療(高度生殖医療)と呼ばれています。
高度不妊治療には、体外受精と顕微授精の2種類があります。それぞれの違いを、以下で詳しく見ていきましょう。
体外受精とは、女性の体内から卵子を取り出して培養し、そこに精子をふりかけることで受精を目指す治療法。本来は体内で行われるべき受精を体外で行なうという意味で、体外受精という名前が付けられました。
受精した胚(受精卵)を2~5日ほど観察し、順調に細胞分裂が行われていることを確認のうえ、子宮内へと戻します。
顕微授精とは、女性の体内から取り出した卵子の中へ、専用の医療機器を用いて精子を注入する治療法。顕微鏡を用いて精子を注入するという意味で、顕微授精という名前が付けられました。
顕微授精が成立した後は、体外受精と同じように、胚の細胞分裂を観察したうえで子宮内へと戻します。
高度不妊治療は、次のようなプロセスで行われます。
高度不妊治療が必要となる背景には、女性側、男性側、または双方に、何らかの原因があります。以下、高度不妊治療が検討される人について、不妊の原因に照らしながら確認していきましょう。 また参考までに、高度不妊治療の妊娠成功率についてもご紹介します。
高度不妊治療の成功率は、不妊原因の症状の程度や女性の年齢により、大きな個体差があります。特に女性の年齢は、高度不妊治療の成功率を左右する大きな要因。以下、高度不妊治療の成功率について、2015年の日本産婦人科学会のデータを基にご紹介します。
高度不妊治療にいたる夫婦の大半は、自然妊娠や一般不妊治療では妊娠が望めないことも事実。本来は限りなく0%に近いはずの妊娠率が、高度不妊治療によって数十%まで引き上げられることがあるという点は、よく理解しておいてください。
なお、2011年の日本産婦人科学会のデータでは、年間で31,166人の赤ちゃんが高度不妊治療によって生まれたとされています。日本の赤ちゃんのうち、約3%が高度不妊治療を経て生まれている計算となります。
以上、高度不妊治療の意味、高度不妊治療と一般治療との違い、高度不妊治療が検討される人、高度不妊治療の成功率などについて解説しました。実際に不妊治療を受けるべきかどうかの判断は、自分で考えるだけでは難しいことでしょう。
以下のページでは、不妊治療の実績が豊富な京都の病院をご紹介しています。どの病院も、相談者の現状を踏まえて、親身になって相談に応じてくれる評判の病院です。一人で悩まずに、ぜひ専門家の意見にも耳を傾けてみてください。