第二足立病院の産婦人科の特徴や分娩費用、口コミなどを調べました。
引用元:第二足立病院公式HP (http://www.dainiadachi.or.jp/)
理想的な分娩をすることができる実績豊富な病院
25,000人以上の赤ちゃんが誕生している産婦人科だから、地域に根付いた豊富な実績があります。分娩数や手術数が他の病院よりも圧倒的に多いことや、助産師や看護師の女性スタッフが多いことも魅力です。
特徴としては、幅広いニーズに応えるお産ができること。和室分娩室の利用やフリースタイル出産、里帰り出産などができますし、リラックスしたい方にはお灸やアロマを使ったサービスも行ってくれます。
4Dエコーやマンモグラフィを受けられる
第二足立病院には4D超音波診断装置「VOLUSONi」があるので、赤ちゃんを三次元で見ることができます。また、足立病院と連携のもとで、乳がん検診(マンモグラフィ)を受けることもできます。
できるかぎり分別誘発剤は使用せず、自然分娩で出産するのを目標としているのも特徴です。
リラックスできるように、分娩は助産師がメインでサポートしますし、妊娠中の不安や悩みは医師ではなく女性の助産師に外来中や終了後に相談・指導してもらうことができるなど、サポート体制が整っています。
普通分娩
■初産婦:(7日間入院 49万円~)
■経産婦:(6日間入院 46万円~)
退院時にはお祝いの鯛がもらえる
部屋は特別室をはじめ、複数の個室が用意されています。個室の場合は母子同室です。食事は地場産の野菜を使った、美味しくて体に優しいメニューです。
母乳の出を良くするように最適な調理をしたもので、自然で家庭的なものばかり。夜間お腹が空く方のために夜食サービスを行っていたり、退院時にお祝いの鯛を頂けたりと、心遣いが感じられます。
マタニティヨガやベビーマッサージがあり
第二足立病院は、ママへの各種教室・講習が数多く開催されていることでも注目を集めています。
産前は母乳教室や出産教室、マタニティエアロビクス、マタニティヨガを開催。
産後は母乳外来や母乳指導、新生児健診、育児相談、アフターヨガ、ベビーマッサージなどがあり、不安や悩みを相談したりママ友を作ったりする機会となります。
こちらの先生は院長・副院長ともに明るく、親切な気持ちが伝わってきます。診察後に必ず助産師さんとの面接があるので、男性に相談しにくいことも気軽に話せて良かったです。マタニティヨガや両親学級など、各種クラスも揃っています。
母子同室ですが、ママの耐力や都合によって助産師さんが預かってくれるので助かりました。入院中は助産師さんがたくさん母乳の指導に来てくれるので、とても順調に出ています。複数部屋だったので出産日が近いママと仲良くなり、入院中も楽しかったです。
先生がとても経験豊富な方だし、看護師さんもベテランの方が多いようで、とても安心して任せられます。先生が明るくパワーがあるので、気になることは積極的に質問しないと圧倒されることもあります。病院の食事は他の産婦人科のように豪華ではないですが、ボリュームがあり満足しています。
先輩ママにアンケート「産婦人科選びのポイントは?」結果はコチラ>>
所在地 | 京都市南区四ッ塚町1 |
---|---|
アクセス | 電車/近畿日本鉄道「東寺」駅から徒歩8分 車/駐車場24台 |
診療時間 | 平日 9:00~12:00/17:30~20:00 土曜 9:00~12:00 |
休診日 | 日・祝日 |
病床 | 30床 |